ブロガーとジャーナリスト----あれ?松永さん・・ガリ・・ガリレ・・・。


■オーマイニュースは終わっている(絵文録ことのはインフォーマル)

■「アルファブロガー」は成立しているか|Pasosavi Ameba
■アルファブロガーとは何なのか|Pasosavi Ameba
■ブログで情報発信の可能性と限界|Pasosavi Ameba


あの「没」にされたインタビューがなぜか今頃になって公開に。この件は、言うまでもなく「オーマイニュース」が例によってお粗末。あのタイミングで松永英明を呼んでインタビューのインタビュー記事を掲載するなら、こう言っては何だが、ある程度「覚悟を決める」べき。腹をくくって対すべきだった。インタビューを公開したところで、コメント欄が荒れたぐらいで、掲載そのものを取りやめるなどと、ヘタレも良いところ。


同種のことは泉さんのインタビューを掲載した、時事通信の湯川さんのところでも起きていたわけだが、事前の「調査と覚悟」を欠いた「ジャーナリズム」はみっともない。他の職種に比べて過剰に聖域化する必要はないが、他の職種には必要とされない種類の「覚悟」が必要とされるのは、当然のことのように思う。


で、ブロガーとジャーナリストについてだけれど

(松永氏)しかし、狭義の「ブロガー」と「ジャーナリスト」は相容れないものだと思っています。ブログジャーナリズムといった話題が一部で取り上げられていますが、水と油を混ぜたようなものが果たして成立するのか、個人的には疑問に思っています。
ジャーナリストには「正義感」や「倫理観」が欠かせません。「社会の木鐸」でなければならないという期待が、ジャーナリストを名乗る人たちにも、ジャーナリストを見つめる人たちにも存在しているように思います。
しかし、ブロガーにはそんなものは必要ありません。あってもいいけれども、なくてもいいのです。見たもの、聴いたもの、考えたことを「淡々と記録するよ」でいいわけです。


淡々と記録するよ」は氏のスタイルというか流儀でもあるのだろうが、(時代によってはそうでもなかったり(以下略))。それはともかく、「ジャーナリスト」は職種のひとつであるが、「ブロガー」はそうではない。ジャーナリストがブロガーであったり、コックがブロガーであったりするし、それは矛盾なく両立する。であれば、「ブロガー」普遍の倫理や「べき論」は存在しないが、職種のひとつである「ジャーナリスト」はそうではないと。そういう風に考えることもできる。


してみれば「ブロガーに正義感や倫理観は必要ない」と述べるのも、また違う気がする。言い方を変えれば「正義感や倫理観を欠いていてもブログは書ける」と。そういうことでしかないのではないか。ジャーナリストになるための「欠格事由」は存在するが、おそらく「ブロガー」は人間の屑でもなることができる。


ちと言い過ぎた。




「ブロガーとは何なのか」


このテーマは、もう少し考えてみるべきことのように思う。

で。

で。

それはともかく

ガリレオ宗教裁判の時代に地動説を支持する「ジャーナリスト」がいたとしても、ブログで公開すると天動説支持者からのトラックバックが集中し、はてなブックマークでは「これはひどい」タグがつきまくり、果ては「お花畑ガリレオのイタい地動説」と祭られるのは目に見えています。
あるいは、ジャーナリストの「追究」姿勢がそのまま一般ブロガーに広まると、それは容易に「集団リンチ」へと変貌します。それは場合によっては真実を明らかにする妨げともなってしまうでしょう。


あれ?ガ?ガリレオ???松永さん?
どこかで聞いたことがあるような・・・あ。これじゃん。僕の歴史的名作(?)


■ガリレオブログに起きたこと----1633年の大炎上


でも、松永氏が発言すると、元ネタが松永氏であったかのように錯覚が生じてしまう。
っていうか、そもそも、自分のエントリーも何でガリレオだったんだっけ?あれ?どっかに元ネタあったっけ? ←自信がない
このインタビューを見てから、僕がネタ拝借で書いたんじゃないよね?(非公開インタビューだからそんなことはあるわけない)と迷いが生じて、タイムスタンプを調べ始める自分は小さい人間ですよ。どうせそうです。悪かったですね。


それはともかく、年をとると記憶力がどんどん悪くなる。(元々あまり良くないと言う説もあるが。)


嫌なことはどんどん忘れていきたいものであるが、嫌なことに限ってそうもいかない。

悲しいことである。